ICカードにまつわるお役立ち情報
どれくらい流通?Felicaの普及状況とは

Felicaってどれくらい流通してるの?
Felica(フェリカ)は、日本国内で非常に広く使われている非接触型ICカード技術です。交通、電子マネー、学生証、社内認証など、さまざまな場面で活躍しています。では、実際にどれくらい普及しているのでしょうか?主な数字をまとめました。
■ 主な交通系ICカード台数
- Suica(JR東日本)は、2023年10月時点で約9,564万枚が発行されています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
- PASMOも、2009年時点で1,100万枚超の発行実績があります。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
■ 電子マネー系カードも多数
- 交通系を含むプリペイド型ICカードは、2018年時点で合計約1.437億枚発行されており、国民ほぼ全員が1枚以上所有している状況です。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
- nanaco(セブン&アイ)は、2016年に約4,500万枚発行されていました。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
■ 世界累計出荷数
- ソニーが出荷したFelicaチップ(カード用+モバイル用)は、2007年時点で合計2億枚を突破しています。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
まとめ
Felica技術を用いたICカードは、SuicaやPASMOなどの交通系に加え、電子マネーや会員証など幅広い分野で日本全国に浸透しています。
発行枚数や普及率を見るだけでも、その存在感と信頼性の高さがうかがえます。
「Felicaを導入してみたいけど、用途に合うか迷っている…」という方は、いつでもご相談ください。運用イメージに合わせたご提案をさせていただきます。