ICカードにまつわるお役立ち情報
FelicaとMifareの違いを詳しく解説!

FelicaとMifareの違いとは?用途別に徹底解説!
ICカードの代表的な規格として、FelicaとMifareが広く利用されています。どちらも非接触型ICカードですが、その技術や用途には大きな違いがあります。本記事では、それぞれの特徴と適した用途について詳しく解説します。
1. Felicaとは?
Felicaは、ソニーが開発した非接触ICカード技術で、日本国内で広く普及しています。SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、電子マネー、社員証や入退室管理システムなど、多くの用途で使用されています。
- 通信方式: 高速な双方向通信(ISO/IEC 18092準拠)
- 読み取り速度: 約0.1秒と高速
- セキュリティ: 高度な暗号化技術を採用
- 主な用途: 交通機関、電子マネー、社員証、入退室管理
2. Mifareとは?
Mifareは、NXPセミコンダクターズ社が開発したICカード技術で、世界中で広く採用されています。主に入退室管理、公共交通、イベント管理などで利用されています。
- 通信方式: ISO/IEC 14443 Type A準拠
- 読み取り速度: Felicaより若干遅いが実用的
- セキュリティ: バージョンによって異なるが、強固な暗号化も可能
- 主な用途: 入退室管理、交通機関、電子チケット、ホテルのカードキー
3. FelicaとMifareの主な違い
項目 | Felica | Mifare |
---|---|---|
通信方式 | ISO/IEC 18092(NFC-F) | ISO/IEC 14443 Type A |
読み取り速度 | 非常に高速(約0.1秒) | Felicaよりやや遅い |
主な用途 | 交通機関、電子マネー、社員証 | 入退室管理、ホテルのカードキー |
普及エリア | 日本中心 | 世界中 |
4. どちらを選ぶべき?
用途によって最適なICカード技術は異なります。
- 高速な処理が必要な場合: Felica(例:交通機関、電子マネー)
- 世界標準のシステムを採用したい場合: Mifare(例:ホテルのカードキー、入退室管理)
- 日本国内向けのサービスを重視する場合: Felica
- 海外展開を視野に入れている場合: Mifare
当店では、用途に合わせたICカードの提供が可能です。ご相談はお気軽にどうぞ!